法務省認定 / 登録支援機関

外国人財支援

法令支援業務・日本語教育・月次レポートで徹底支援

外国人財のポテンシャルを最大化採用ROIを高める
支援プログラム

  • 01
    特定技能外国人の
    法令支援業務

    地方では若年層の流出が続き、求人を出しても応募が集まりにくい状況です。

    emoji_objects
  • 02
    日本語教師による
    定期日本語教育

    募集をかけても応募が少なく「待ち」の採用活動になるため、安定的な人財確保が困難に。

    spatial_audio_off
  • 03
    人財の状況をデータ化
    外国人事レポート

    ビザ取得や制度理解など専門的な知識が必要で、導入になかなか踏み切れない。

    leaderboard
01

特定技能外国人に定められた10項目の義務的支援を実施

特定技能外国人を受け入れする企業は、特定技能外国人が日本で充実した生活を送るために、義務的支援が定められています。義務的支援や機関に提出する複雑な書類作成業務を請負います。

外国人財支援の一環として、
多文化共生UMIも無料でご利用可能

多文化共生UMIは、自治体・大学と提携し、毎月のイベントや交流・企業間の情報交換会などを実施する地域密着型の外国人コミュニティです。

※対象:愛媛県内の事業者のみ

02

方言教育や会話教育により、コミュニケーションスキルの向上を促進

外国人にとって、日本語は難解な言語です。特に方言などは、同じ言葉でも意味合いが異なることもあります。当社では、入国前から日本語教師による専門的な日本語教育を実施し、入社後の語学成長をサポートします。

03

外国人の状況をシグナル化、対策案の提案により離職率を下げる

感覚でしか把握できなかった外国人財の状況を見える化。当社独自のアルゴリズムによる潜在的な離職リスク・施策効果を月次レポートに可視化し、 業務内またはプライベートなどの生活面の改善によって離職率を低下させます。

充実した支援内容外国人ファーストの
サポート

JAPANNESIA一般的な
登録支援機関
特徴支援範囲義務的支援+任意支援義務的支援のみ
KPI設計採用ROI日本語レベル
義務的支援10項目 panorama_fish_eye panorama_fish_eye
伴走型支援入国前事前教育 panorama_fish_eye close
定期日本語研修 panorama_fish_eye close
月次人事レポート panorama_fish_eye close
ナレッジ共有 panorama_fish_eye close
通訳者常駐 panorama_fish_eye close
イベント開催 panorama_fish_eye close
大学・自治体連携 panorama_fish_eye close

外国人財支援のよくある質問

既に入社している外国人の支援をお願いすることは可能ですか?

はい。既に入社している外国人の方でも委託可能です。

どのようなフォローアップを行っていますか?

義務的支援はもちろん、日本語教師による日本語教育や月次レポートによる施策提案などを実施しています。

住居や住民票登録の手続きサポートもしてもらえますか?

はい。必要に応じて住居確保・生活に必要な契約支援サポートも実施しています。

支援内容はどのように決めていますか?

就労後の外国人および受け入れ企業に定期アンケートを実施し、課題解決をKPIとして支援内容を決定しています。

社内通訳してほしいのですが追加費用はかかりますか?

JAPANNESIAでは通訳者も社内に常駐しておりますので、追加費用なしでご利用いただけます。

外国人採用の資料やご相談など各種お問い合わせ